このテーマの特徴
このHTMLテンプレートは、ブログ記事のアイキャッチ画像として使用できる、シンプルながらも洗練されたデザインのテンプレートです。主な特徴は以下の通りです。
1. カスタマイズ可能なデザイン:
- カラーテーマ:
--bg-main
、--bg-secondary
、--text-main
、--text-back
、--accent-color
といったCSS変数を使って、背景色、テキスト色、アクセントカラーを簡単に変更できます。 - 角丸:
--content-rounded
変数でコンテンツの角丸の度合いを調整できます。 - フォント: デフォルトでは
Noto Sans CJK JP
フォントを使用していますが、他のフォントに変更することも可能です。 - アイコン: アイコンはSVGで記述されており、
{BlogLanguage}
に応じて変更できます。
2. ブログ記事の主要な情報を表示:
- ブログタイトル:
{BlogTitle}
にブログのタイトルを設定します。 - カテゴリ:
{FirstCategory}
に記事の第一カテゴリを設定します。複数カテゴリの場合、{SecondCategory}
、{ThirdCategory}
などを追加することも可能です。 - 記事タイトル:
{Title}
に記事のタイトルを設定します。 - 記事の短い説明文:
<!-- 記事の短い説明文など -->
部分に、記事の内容を簡単に説明する文章を追加します。
3. レスポンシブデザイン:
- テンプレートは基本的なレスポンシブデザインに対応しており、様々なデバイスで適切な表示が行われます。
4. SEOに配慮した設計:
- テンプレートは、
meta charset="utf-8"
を設定することで、日本語などのマルチバイト文字を正しく表示します。 lang="{BlogLanguage}"
属性で言語を指定することで、SEOの向上に役立ちます。
5. 簡潔で読みやすいコード:
6. ブログ記事に適した構造:
- ヘッダー、メインコンテンツ、フッターといった、ブログ記事に一般的な構造を採用しています。
- 記事タイトル、記事の短い説明文、CTAボタンといった、アイキャッチ画像に必要な要素を備えています。
7. カテゴリによるカスタマイズ:
body.category-{FirstCategory}
を使用することで、カテゴリ別にデザインを変更できます。- 例えば、日記カテゴリの場合は
body.category-日記 { background-color: #fff; }
のように、背景色を変更できます。
このテンプレートは、様々なブログに適用可能な汎用性があり、カスタマイズ性も高いため、自身のブログに合わせて自由に調整できます。
ソースコード
<!DOCTYPE html> <html lang="{BlogLanguage}"> <head> <meta charset="utf-8"> <style> :root { --bg-main: #F5F5F5; /* メイン背景色 */ --bg-secondary: #003368; /* セカンダリー背景色 */ --text-main: #003368; /* メインテキスト色 */ --text-back: #d4e3f0; /* カテゴリー背景色 */ --accent-color: #F2C94C; /* アクセントカラー */ --content-rounded: 12px; /* コンテンツの角丸 */ } * { margin: 0; padding: 0; box-sizing: border-box; } body { background-color: var(--bg-secondary); color: var(--text-main); font-weight: normal; font-family: 'Noto Sans CJK JP'; min-height: 100vh; display: flex; flex-direction: column; padding: 24px 24px; line-height: 1.4; word-break: break-word; } /* カテゴリによるカスタマイズ */ body.category-日記 { background-color: #fff; } /* コンテンツ部分の共通設定 */ body > div { background-color: var(--bg-main); padding: 24px; } body > div:first-child { border-radius: var(--content-rounded) var(--content-rounded) 0 0; } body > div:last-child { border-radius: 0 0 var(--content-rounded) var(--content-rounded); } /* ヘッダーの設定 */ .header { width: 100%; display: flex; justify-content: center; align-items: center; padding-top: 18px; } .header > :first-child { margin-left: 24px; } .header > :last-child { margin-right: 24px; } .header .base { display: flex; flex-direction: row; align-items: center; } .icon > svg, .icon > img { border-radius: 50%; width: 64px; margin-right: 12px; } .blog-title { max-width: 60%; } .blog-title .title { font-size: 48px; font-weight: bold; color: var(--text-main); overflow: hidden; white-space: nowrap; text-overflow: ellipsis; } .spacer { flex-grow: 1; } .category { display: flex; justify-content: center; gap: 15px; max-width: 25%; } .category span { display: block; box-sizing: border-box; padding: 2px 12px; border-radius: 8px; background-color: var(--text-back); overflow: hidden; white-space: nowrap; text-overflow: ellipsis; font-size: 30px; line-height: 1.3; font-weight: bold; color: var(--text-main); } .category span:empty { display: none; } /* メインコンテンツの設定 */ .main-wrapper { flex: 1; width: 100%; display: flex; padding-bottom: 56px; } .main { width: 75%; display: flex; flex-direction: column; justify-content: center; margin: 20px auto 8px; overflow: hidden; text-align: center; } .entry-title { display: -webkit-box; -webkit-line-clamp: 4; line-clamp: 4; -webkit-box-orient: vertical; overflow: hidden; overflow-wrap: break-word; word-break: auto-phrase; color: var(--text-main); font-size: 56px; line-height: 1.3; font-weight: bold; margin-bottom: 16px; } .entry-subtitle { font-size: 18px; line-height: 1.5; color: var(--text-main); margin-bottom: 24px; } .cta-button { background-color: var(--accent-color); color: #fff; padding: 12px 24px; border-radius: 8px; text-decoration: none; font-size: 18px; font-weight: bold; transition: background-color 0.3s ease; } .cta-button:hover { background-color: darken(var(--accent-color), 10%); /* 色を少し暗くする */ } </style> </head> <body class="category-{FirstCategory}"> <div class="header"> <div class="icon"> <svg xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" width="90" height="90" viewBox="0 0 90 90"> <path d="M45,90A45,45,0,1,1,90,45,45.05,45.05,0,0,1,45,90ZM45,5.723A39.278,39.278,0,1,0,84.281,45,39.322,39.322,0,0,0,45,5.723Z" fill="#333"></path> <path d="M50.241,22.78a63.54,63.54,0,0,1-4.22-11.3V43.349a2.938,2.938,0,1,1-1.879-.051V11.442A63.6,63.6,0,0,1,39.914,22.78a115.111,115.111,0,0,1-7.739,13.113l2.746,37.579s2.61,2.913,10.151,2.916h.01c7.54,0,10.151-2.916,10.151-2.916l2.746-37.579A115.02,115.02,0,0,1,50.241,22.78Z" fill="#333"></path> </svg> </div> <div class="blog-title"> <div class="title">{BlogTitle}</div> </div> <div class="spacer"></div> <div class="category"> <span>{FirstCategory}</span> </div> </div> <div class="main-wrapper"> <div class="main"> <div class="entry-title">{Title}</div> <div class="entry-subtitle"> <!-- 記事の短い説明文など --> </div> <a href="#" class="cta-button">続きを読む</a> </div> </div> </body> </html>